セラミックのコーティングで
歯を美しく
施術時間 約15分~
¥132,000~
最終更新日: 2025年09月01日
ラミネートベニアとは
                  ラミネートベニアとは、歯の表面をごく薄く削り、セラミックを接着する治療方法です。この治療により、変色してしまった歯を白くしたり、歯並びをきれい見せたりできます。
付け爪のような感覚で歯の表面に薄いセラミックを貼り付け、理想的な色や大きさ、バランスに近づけるように前歯を作り上げていきます。治療のほとんどが上顎の前歯の治療に使われます。
治療では歯の表面をわずかに削りますが、削るのは0.5mm前後でごくわずか。歯にはほとんどダメージがありません。
薄く削るだけなので施術で痛みを感じることもなく、ストレスもほとんどありません。安全かつ耐久性のある施術で、見た目も自然な感じに仕上がります。治療期間も最短2回ほど通院するだけで済む点も魅力的です。
素材として使用するのはオールセラミックの素材で、歯茎にもやさしく丈夫。透明度が高く審美性にも優れ、磨耗したり変色したりすることもないため、安全性の高い素材です。金属アレルギーの人でも安心して施術を受けられます。
クリニックによっては削らないラミネートベニアに対応していることもあります。歯を削らずにセラミックなどの素材を装着する方法ですが、歯の状態や理想の仕上がりによって施術可否が異なるため注意が必要です。
まとめると、ラミネートベニアは下記のような特徴があります。
- 歯を美しく自然な色にする
 - 治療後も変色することなく、美しい歯が永続する
 - 歯を削るのはわずかで、体へのリスクが少ない
 - 治療期間が短く済み、忙しい人でも手軽に受けられる
 
ラミネートベニアのメリット
                  ラミネートベニアでの歯の治療には、下記のようなメリットがあります。
- 一部の歯のみの治療が可能
 - 前歯が白くなる
 - 体への負担が少ない
 - 治療が短期間で済む
 - 比較的安価で治療できる
 
それぞれ詳しくみていきましょう。
一部の歯のみの治療が可能
ラミネートベニアはハンドメイドで製作するため、前歯だけを整えたいなど、気になる一部の箇所のみの治療が可能です。全体的に改善する必要はないけど、一部の歯だけが気になる…という場合には、ラミネートベニアによる治療がおすすめできます。
歯を白く見せられる
歯を白くするにはホワイトニングを行うことが一般的ですが、ホワイトニングでは白くならない歯がまれにあります。ラミネートベニアは、セラミックを装着し歯をきれいに見せる治療方法であるため、どのような歯でも白く見せることが可能です。
また、歯の色は真っ白なだけでなく、自然な色にすることも可能です。色も自由自在に操れる点は大きなメリットであるといえるでしょう。
体への負担が少ない
金属などを使用しないため、アレルギーをお持ちの人でも安心して治療ができます。また、歯を削るのもわずかであるため、麻酔も不要で痛みもほとんど感じません。
治療が短期間で済む
歯列矯正などを目的として施術を行う場合は、一般的な歯を動かす矯正治療と比べ、治療は短期間で済みます。治療する歯の本数が多くなっても、治療期間が極端に長くなることはありません。
通常の矯正治療では、完了までに1~2年かかることがほとんどです。ラミネートベニアでは、歯を削ってセラミックを付けるだけなので、治療自体は1回で済み、その後の通院も1~2回程度で良い場合がほとんどです。
比較的安価で治療できる
ラミネートベニアにかかる料金は、一般的に1本あたり10~15万円ほどが相場です。これはあくまでも相場で、クリニックによってはより安価で治療できることもあります。
10万円未満で治療できるクリニックもありますが、もし素材を薄くすることで材料費を抑えているとしたらあまりおすすめできません。あまりにも安価な場合は、素材の品質に問題がないかをしっかりと医師に確認し、納得した上で治療を行うようにしてください。
ラミネートベニアのデメリット
                  ラミネートベニアでの治療には、下記のようなデメリットがあります。
- わずかながら歯を削る必要がある
 - 虫歯のある歯には装着できない
 - 噛み合わせの改善はできない
 - 歯ぎしりや噛みしめ癖のある人は割れる可能性がある
 - 保険適用外である
 
それぞれ詳しくみていきましょう。
わずかながら歯を削る必要がある
セラミックをしっかりと装着するために、わずかながら歯の表面を削る必要があります。
また、前に出ている歯を改善するためにラミネートベニアを使用する場合、健康な歯を大きく削らなければいけなくなります。治療によっては神経を抜く必要があることもあり、元の歯の健康寿命を短くしてしまう可能性があるのです。
クリニックによっては歯をほとんど削ることなく治療できることもあります。歯を削ることに抵抗のある人は、カウンセリング時に確認しておくと良いでしょう。
虫歯のある歯には装着できない
素材を装着する治療であるため、虫歯などで治療したい歯に装着できない場合には、治療ができないことがあります。その場合は、別の治療方法を組み合わせるか、先に虫歯を治療してからの施術となります。
噛み合わせの改善はできない
ワイヤー矯正やマウスピース矯正とは異なり、表面を削って見た目を改善する施術です。そのため、噛み合わせの改善にはあまり適していません。
歯ぎしりや噛みしめ癖のある人は割れる可能性がある
セラミックは非常に頑丈な素材ではあるものの、性質上、強い衝撃を受けた時には割れたり欠けたりする可能性があります。歯ぎしりや噛みしめ癖のある人は特に注意が必要です。
保険適用外である
ラミネートベニアによる治療は保険が適用されません。そのため、支払いは全て自費となってしまいます。比較的安価ではあるものの、全て自費となるとデメリットに感じる人もいるでしょう。
また、歯を白くする「ホワイトニング」と比べても、治療費は高くなってしまう点にも注意が必要です。
ラミネートベニアはこんな人におすすめ
                  - すきっ歯を改善したい人
 - 歯の大きさを一定にしたい人
 - 割れた歯を改善したい人
 - ガタガタの前歯を整えたい人
 - 前歯の大きさが気になる人
 - 前歯の形や隙間が気になる人
 - 白い前歯にしたい人
 - 変色に強い前歯にしたい人
 - 歯をなるべく削りたくない人
 - 短期間で歯をきれいにしたい人
 - ホワイトニングでの歯の白さに満足できない人
 
ラミネートベニアを長持ちさせるには
素材となるセラミックは耐久性が強く、天然の歯と同じ程度です。また、使用する接着剤も、近年の研究で強度や品質が向上してきています。
そうはいっても、素材を元の歯に装着しているだけであることには変わりなく、時間の経過とともに徐々に劣化していってしまいます。
ラミネートベニアの平均寿命は、10~20年ほどです。これは接着剤の粘着力が低下することによるものがほとんどであり、長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要となります。
セラミック自体は、ひびが入ったり破損したりしなければ、変色することもないため、汚れなどによる寿命はありません。歯ぎしりや強い噛みしめ癖があるひとは負荷がかかりやすいため、注意が必要です。
ラミネートベニアの注意点
                  上述のように、普段から歯ぎしりや噛みしめ癖のある人は、セラミックに負荷をかけやすいため注意が必要です。気になる人は、ご家族やパートナーに確認してもらうといいでしょう。
また、普段から硬い食べ物を食べる人も同じように注意が必要です。これらは施術を受ける前だけでなく、施術後も継続して気をつける必要があります。治療した部位で高い食べ物を噛みちぎるように食べるのは避けてください。
歯科医師から一言
ラミネートベニアで歯がきれいになると、見た目の印象が良くなり、美人や男前に見られるようなことも多くなります。笑顔にも自信が持てるようになり、口元を手で隠す必要もなくなるでしょう。
そのため、見た目だけでなく、性格まで明るく変え、その人の人生をも楽しくしてくれる効果もあります。
歯を白くする方法としては、ホワイトニングも考えられるでしょう。ラミネートベニアであれば、歯を白くするだけでなく、形や大きさまで整えることが可能です。自分の希望や理想に合った治療方法を選ぶのがポイントです。
歯にコンプレックスがあり、治療を検討している人は、ぜひラミネートベニアを選択肢に入れてみてください。素敵な笑顔を手に入れ、楽しい人生を送ってくださいね。
まとめ
誰しも白くてきれいな歯に憧れますよね。歯は笑顔の見え方を構成する重要な要素の一つであり、日常だけでなくビジネスシーンでの印象をも左右します。
歯の表面を薄く削って天然の歯のような美しい歯を作り出す「ラミネートベニア」は、短期間で歯の大きさや形を整え白く美しい歯が手に入ることで、審美治療の中でも人気の施術です。
とはいえ、ラミネートベニアは、少なからず自分の歯を削らなければいけないため、施術に不安を持っている人も多いかもしれません。
症例写真
- 
                  
ラミネートベニア
- 
                      
                        施術前
 - 
                      
                        治療後
 
料金:
1本あたり¥132,000になります。
※状態により表示料金より高くなる場合があります。 - 
                      
 - 
                  
ラミネートベニア
- 
                      
                        施術前
 - 
                      
                        治療後
 
料金:
1本あたり¥132,000になります。
※状態により表示料金より高くなる場合があります。 - 
                      
 - 
                  
ラミネートベニア
- 
                      
                        施術前
 - 
                      
                        治療後
 
料金:
1本あたり¥132,000になります。
※状態により表示料金より高くなる場合があります。 - 
                      
 
ラミネートベニアの概要
| 治療期間 | 2回の通院で完了 | 
|---|---|
| 治療費 | 1本につき¥132,000 | 
| アフターケア | 治療後は普段通りに過ごしていただけます。 年に1回、検診を受けることをおすすめします。  | 
                
- 表示料金は目安の金額となります。
 - 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。 
関連コラム
共立美容外科・歯科で受けられる歯科の施術
- 
        
矯正 歯並びの改善
 - 
        
インプラント
 - 
        
ホワイトニング
 - 
        
歯茎
 - 
        
入れ歯・義歯
 - 
        
骨切り手術
輪郭形成(外科手術) - 
        
その他
 
このページの監修医師
- 
        
            医師
諸岡 梨沙(もろおか りさ)
日本アンチエイジング歯科学会認定医
メディカルアロマセラピスト認定医- 
              
略歴
- 
                  
- 2005年
 - 福岡歯科大学 卒業
 - 2009年
 - 共立美容外科・歯科 入職
 - 2009年
 - 共立美容外科・歯科 大阪心斎橋本院(歯科部門)院長就任
 
 
 - 
                  
 - 
              
主な加盟団体
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本補綴歯科学会
顎機能咬合学会
アンチエイジング歯科学会
アンチエイジング歯科学会認定医
メディカルアロマセラピスト認定医
ヨガインストラクター 
 - 
              
 



